オオムラサキの里に新しい命が生まれています。

◆記事のカテゴリー:日記  ◆投稿日時:2023-07-15 10:58:00


オオムラサキの里は梅雨があがって、真夏に突入した様な天気です。




ネットの中ではあちこちでオオムラサキの交尾が見られます。





そして、葉の上などに沢山の卵が産みつけられているのを発見できます。





そして、葉の先の方を見ると、黒い頭の幼虫も見つけることができました。




幼虫は葉と同じ緑色をしていて、よく見ないと見逃してしまいます。




幼虫は2週間ほどすると脱皮して2齢幼虫になりますが、脱皮が近づくと頭の後ろが白っぽくなります。




そして、2齢幼虫になると立派な角が生えてきます。

角が生えると、アリなどの外敵と戦うことができます。





投稿by管理人2023-07-15 10:58:00|コメント(0)コメントする

メスも生まれ始めました。

◆記事のカテゴリー:日記  ◆投稿日時:2023-06-26 11:16:00


オオムラサキの里は、梅雨の真っ只中ですが、今日は梅雨の晴れ間で日のさす時間帯もあります。





メスの羽化も始まり、沢山の人が誕生を見守ります。




オオムラサキのメスは黒っぽい茶色をしていて、オスより一回り大きいです。








こちらはオスです













メスが生まれると早速オスがアタックします。





今オオムラサキの里では、オスがメスを追いかけて飛び回っています。

投稿by管理人2023-06-26 11:16:00|コメント(0)コメントする

オオムラサキの羽化が始まりました。

◆記事のカテゴリー:日記  ◆投稿日時:2023-06-18 11:36:00


6月も後半に入り、オオムラサキの里は夏の様な暑さです。

そして、オオムラサキの羽化も始まりました。




サナギの頭が割れオオムラサキが姿を現します。




羽でカラを押し広げながら少しずつ出てきます。




触角がピンと立ったら、一気に出てきます。










ここまで一気に出てきます。




これからお腹の中の体液を羽に注入し羽を広げていきます。







10分ほどで羽は広がります。








7月2日(日)午前11時から「オオムラサキを自然にかえす集い」をおこないます。





投稿by管理人2023-06-18 11:36:00|コメント(0)コメントする