∥
トップページ
∥
Category
日記
2013年の記事
●オオムラサキの幼虫は越冬の準備をしています。[2013/11/9]
●幼虫は2齢になりました。[2013/8/17]
●オオムラサキの卵は順調に孵化しています。[2013/8/1]
●繁殖の季節です。[2013/7/16]
●「オオムラサキを自然に帰す集い」[2013/7/7]
●メスの羽化が始まりました。[2013/6/23]
●沢山のオオムラサキが羽化しています。[2013/6/19]
●オオムラサキの羽化が始まりました。[2013/6/10]
●サナギになりました[2013/5/27]
●幼虫は6齢になったのですが・・・[2013/5/20]
Archives
2013-11月 (1)
2013-8月 (2)
2013-7月 (2)
2013-6月 (3)
2013-5月 (3)
2013-4月 (1)
2013-3月 (1)
2018年…(15件)
2017年…(15件)
2016年…(18件)
2015年…(14件)
2014年…(16件)
年…(8件)
2013年…(13件)
2012年…(16件)
2011年…(22件)
2010年…(20件)
2009年…(21件)
Member
メニュー
ブログトップページ
Twitter
管理
オオムラサキの幼虫は越冬の準備をしています。
◆記事のカテゴリー:
日記
◆投稿日時:
2013-11-09 14:28:00
オオムラサキの里はすっかり秋らしくなって、紅葉もはじまりました。
オオムラサキの幼虫は、3種類の色に分かれています。
これは、緑色の幼虫です。
こちらは、黄緑色に変わっています。
そして、この幼虫は完全に茶色になって、越冬の準備完了です。
4齢幼虫は、体は小さいのに食欲は旺盛です。
冬の寒さに備えて、栄養を蓄えているのでしょう。
榎の木から下りるのも近そうです。
投稿by
蕪生庵
|
2013-11-09 14:28:00|
コメント(0)
|
コメントする
|
幼虫は2齢になりました。
◆記事のカテゴリー:
日記
◆投稿日時:
2013-08-17 14:18:00
お盆を過ぎたのに暑いです。
府中市は、広島県でも一番の暑さになった日が何日もありました。
こんな事で一番になってほしくないですけどね。
オオムラサキの里も例年に比べるとかなり暑いです。
そんな中、オオムラサキの幼虫は2齢になりました。
立派な角が生えました。
この角があれば、蟻も怖くありません。
榎の葉にオオムラサキが食べたあとが見られます。
この暑さですが、食欲は旺盛なようです。
お昼寝中でしょうか。
幼虫はそれぞれが、自分の葉っぱを持っています。
これは、自分の葉っぱに侵入してきた幼虫を追っ払っているところです。
投稿by
蕪生庵
|
2013-08-17 14:18:00|
コメント(0)
|
コメントする
|
オオムラサキの卵は順調に孵化しています。
◆記事のカテゴリー:
日記
◆投稿日時:
2013-08-01 10:38:00
梅雨のような不安定な天気が続いています。
いつもは涼しいオオムラサキの里も、今日は蒸し暑かったです。
そんな中、心配していた産卵も順調に進み、沢山の幼虫が生まれていました。
沢山の卵が産み付けられています。
アップです。
卵は白っぽくて、縦に縞模様があります。
中にいる幼虫が見えているようです。
孵化が近いと思われます。
こちらは、生まれたばかりの幼虫3兄弟。
体は白色です。
少し大きくなった幼虫です。
体の色は緑色になっています。
これは、脱皮が近い幼虫です。
肩の所が白くなっています。
孵化も順調に進んでいます。
来年も沢山のオオムラサキが見られそうです。
投稿by
蕪生庵
|
2013-08-01 10:38:00|
コメント(0)
|
コメントする
|
※このブログの文章及び画像の無断使用、無断転載をお断りいたします。